経済産業省が推奨する「おもてなし経営」
2014.10.1
経済産業省は、9月1日から「平成26 年度おもてなし経営企業選」の募集を開始すると発表しました。
同省では、いろいろな取組みや活動を実践している企業経営のことを「おもてなし経営」と定義し、地域のサービス事業者が目指すビジネスモデルの1つとして推奨しています。
おもてなし経営の定義
- 社員の意欲と能力を最大限引き出す取組み
- 顧客のニーズに合致したサービスを継続的に提供するための取組み
- 地域・社会との関わりを大切にする活動
東京オリンピック招致の際のプレゼンテーションの影響により大きな話題となった日本の「おもてなし」ですが、経済産業省では2年前から「おもてなし経営企業選」の事業をスタートさせ、平成24年度は50社、平成25年度は28社の企業が選ばれています。
今年度における募集期間は9月1日から10月24日まで。応募のあった企業について、「書類選考」(11月)、「経営者ヒアリング」(12〜1月)、「企業訪問」(2月)を実施し、選考委員会等を経て、他の企業の参考となるような経営事例を30社程度選出するとのことです。
選考のポイントは、上記1〜3の取組みや活動がどのようにサービスの差別化・高付加価値化の実現に繋がっているのか、という点とされています。
過去の選出企業のコメントを見ると、「選出をきっかけに異業種からの見学依頼が増え、社員のモチベーションが非常に高まっている」(自動車教習所)、「患者さんや地域の方、そして他の医療機関にも選出を知ってもらい、当院にかかりたいという方が増えてきた」(病院)など、プラスの面が大きいようです。
ぜひ、どれかの取組みや活動を実践し、社内で「おもてなし」をいかがでしょうか。
(この項終わり)